
やっぱり適性がないと難しい?声優に向いている人の特徴について解説!
「声優になりたいけれど、自分は向いているのだろうか?」「本当に声優になれるのだろうか…」そのような不安を感じている人もいるでしょう。自分は声優になれる素質があるのだろうかと悩んでいる方のために、今回は声優に向いている人の特徴をまとめてみました。
声優に向いている人の特徴
声優に向いている人の特徴についてまとめておきます。
■感受性が豊か
声優は、キャラクターになりきってさまざまな感情を表現しなければいけません。感情を声だけで表現するため、高い表現力が必要になります。泣いたり、笑ったり、日常の中で感情表現を豊かにできている人は、キャラクターにもなりきることができるでしょう。感情のバリエーションを多く持っている人、表現できる人が声優に向いています。
■コミュニケーション能力
声優の仕事は、多くの人とコミュニケーションを取っていく必要があります。一緒に演じる声優さんとのやり取りはとても重要です。普段からコミュニケーションを取ることで、実際のシーンでも役立つことが増えるでしょう。人と話すことが好きという人は、声優に向いているでしょう。
■想像力
声優としてキャラクターを演じるためには、想像力が必要です。台本を読んでそのシーンを思い浮かべ、キャラクターの心情を想像するということができなければ、演じることができません。想像力がありイメージする力が強い人は声優に向いています。
■お芝居を見るのも演じるのも好き
お芝居を見たり、映画やドラマをよく見たり、自分も演じることが好きという人は声優に向いています。お芝居や映画、ドラマを見ることで、自分がその役になったような感情を持てる、そのシーンを自分ならどのように演じるだろうかという視点で見ることができるという人は、想像力も高く、声優に向いているようです。
■努力家で根気がある
声優に限ったことではありませんが、声優になるためにはたくさん努力しなければいけません。挫折しそうになることもあるでしょう。しかし、そのような状況でも努力し続けることができる、根気よく挑戦できるという人は声優に向いています。オーディションに落ちても諦めずに受け続けることで、夢がかなったという人もいるのです。
声優に向いてない人の特徴
声優に向いてない人はどのような人なのでしょうか。
■恥ずかしくなってしまう人
声優はさまざまな表現をしなければいけません。演じていて恥ずかしくなってしまう、キャラクターになりきることができないという人は、声優に向いていません。恥ずかしがることなく堂々と表現できるということが、声優として仕事をするためには必要になるのです。
■感受性や表現力が乏しい
日常生活の中で、感情をほとんど表現しない、感動したりすることが少ないというような人は、キャラクターの感情を表現しにくくなってしまいます。役になりきることもなかなかできないでしょう。感受性が豊か、表現力があるということは、声優として活躍するために重要なポイントです。
結局のところ自らの意思が重要!
「声優に向いていないかもしれない…」そのように感じている方も、声優になれないわけではありません。本当に声優になりたい、声優として活躍したいという気持ちがあるならあきらめずに挑戦してみましょう。声優としてのスキルは、努力や意識次第で身につけていくことができるものです。そのため、向き・不向きだけで声優になれるかどうかはわからないのです。
「声優になりたいけれど自信がない…」そのような方も、声優の養成所の見学に行くことで挑戦してみたいと思うかもしれません。まずは「声優になりたい」という気持ちを大切にして挑戦してみてくださいね。