
プロの声優としてデビューするまでの流れ
アニメや海外のドラマを観ていて、キャラクターの多彩な声に魅了されて声優を意識する方は多いでしょう。声のお仕事は非常に人気な職業ですが簡単になれるものではありません。声優になるためには、まずその流れを知っておくことが重要です。
声優になるためにはちゃんとルートがある
現在、声のお仕事をしているプロのシ大半は事務所やプロダクョンに所属しています。声優は事務所やプロダクションに所属しないと仕事ができないしデビューもできないのが基本です。当然人気やベテランでフリーの方はいますが、フリーになれる程の存在であると言うことなので、フリーは考える必要はなくまずはどこかに所属できる様に目指すことになります。
まず、声優は声のみで演じる役者です。役者やタレントが街中でスカウトされた話を聞いたことがあるでしょう。それはこの仕事にはありませんので、自分で掴みに行く必要があります。基本的に事務所などに所属しないと役のオーディションも受けられませんのでデビューもできません。稀に所属有無関係ないオーディションも開催されることもありますが、その機会は非常に少ないです。
正規の流れとしては養成所か専門学校に入り、イロハを学ぶことから始まります。訓練や勉強を積んで卒業時に事務所に所属する形を目指します。卒業しても所属できると決まったわけではなく、全国各地にある養成所や専門学校から事務所やプロダクションに所属できる方は少ない狭き門です。
そして、事務所やプロダクションがおこなうオーディションを通過する必要があります。在校中に推薦や学校内オーディションで作品に参加できる方もおり、その後実力が認められ卒業時にオーディションなしでそのまま事務所などに所属できる方も稀ではありますがいます。それはあくまで稀なので注意が必要です。
事務所などに所属しているとさまざまなオーディションを受ける機会が増え、マネージャーが営業をかけて声がかかるチャンスが広がります。まずは事務所等に所属するために力をつけることから始まります。
養成所と専門学校は少し内容が異なる
声優になるための一般的なルートは、専門学校か養成校で技術や知識を学んでからプロダクションや事務所に所属する形です。専門学校も養成所も技術や知識をプロから学ぶことができ、目的自体はプロを育成することで一緒です。
ですが、いくつかそれぞれ異なる部分もあります。まず入学ですが専門学校は入りやすいことが特徴にあり、それぞれの学校でおこなわれる筆記試験や面接試験といった一般的な専門学校と同じ様なシステムです。
また、養成所の場合はオーディションがあり、それに通過しないと入れません。何故なら養成所は事務所やプロダクションが運営している訓練校だからです。養成所は入り難いですが、自分が入りたい所の養成員になれます。
学ぶ時間は専門学校が1日みっちりおこなわれ、養成所は週に数回と圧倒的に専門学校の方が授業数は多いです。集中的に学べるのは専門学校と言えるでしょう。
養成所と専門学校とではどちらがデビューしやすいのか
声優としてデビューする目的は一緒なので、よりデビューしやすい所に入ることは大きなメリットがあるでしょう。養成所と専門学校では、当然プロダクションや事務所が運営する養成所の方がデビューしやすい傾向にはあります。
結局は実力次第ですが、養成所内で頭角を現わせられたらデビューに繋がりやすいでしょう。専門学校でもさまざまなプロダクションや事務所とコネクションがある場合、チャンスも多くなります。
そういう視点で専門学校選びを考える方も多いです。学んでいる全ての方がデビューできるわけではないのが現実なので、少しでも自分の有利になる場所で学ぶことが大事で、最初の一歩から戦いは始まっているのです。
プロの声優としてデビューするには、オーディションに合格して役を勝ち取ることが必要です。ですが一般から受けられる機会も少なく、事務所などに所属していないとオーディションを受けられないのがほとんどです。
まず目指すのは事務所やプロダクションに所属することです。所属にもオーディションがあり、誰でも所属できるものではありません。養成所はプロダクション等が運営しており、養成員として所属できます。
専門学校は入学しやすいですがその後オーディションを受けて通過しないとプロダクション等に所属できません。養成所に入ってもデビューできない方は多く、デビューするための方法がわかっていても結局は実力ありきなのです。